当院で実際に診療・施術した治療内容をご紹介します。
ここに掲載されていない症例でもお気軽にご相談ください。

施術前
施術後
施術後
3年後

前歯部のブリッジ周囲に歯周病が進行していました。歯周病の治療を行い、インプラント治療を併用して、前歯6本にジルコニアオールセラミックスで修復しました。ブリッジでは歯に過剰な力がかかるため、歯周病が進行しやすい環境を作り出しますが、この症例では歯周組織は3年後も安定した状態を保っています。また金属を全く使用しないため、歯肉が黒ずんだりしてきません。

この治療のリスクとしてはセラミックが破折する可能性があること、また色調の再現に限界があります。インプラント周囲炎の可能性もあるためメンテナンスが必要です。

施術前
施術後

もともとは金属を中に使ったタイプのセラミックスを使っていたため、歯茎の際のところが黒くなっていました。中に金属を使っているタイプの修復物では施術前のように歯茎の際が黒くなりやすいです。劣化した金属をすべてジルコニアオールセラミックスに交換しました。また下顎の欠損部および虫歯で保存不可能な歯を抜歯して、インプラントを埋入しました。

この治療のリスクとして、セラミックが破折する可能性があること、また色調の再現に限界があります。インプラント周囲炎の可能性もあるためメンテナンスが必要です。

施術前
施術後

劣化した金属をジルコニアオールセラミックとセラミックインレーに交換しました。前歯部は金属の土台を使用していたため、ファイバーポストに交換しました。下顎の保存不可能な歯は抜歯して、インプラントを埋入しました。保存できる歯は積極的に保存しますが、明らかに予後が不良な歯は抜歯をして、インプラント治療をすることにより、長期的に安定した口腔内を維持することができます。

この治療のリスクとして、セラミックが破折する可能性があること、また、色調の再現に限界があります。インプラント周囲炎の可能性もあるためメンテナンスが必要です。

施術前
施術後

口腔内にはさまざまな力が作用しています。バランスよく力をコントロールすることが歯を長持ちさせるために重要です。この患者様は噛む力がつよく、ブリッジで治療されたところから、次々と歯を失っていきました。そのため個々の歯に過剰な咬合力がかからないように奥歯にインプラントを埋入して、咬合を確立させました。

この治療のリスクとして、セラミックが破折する可能性があること、また色調の再現に限界があります。インプラント周囲炎の可能性もあるためメンテナンスが必要です。

施術前
施術後

オールオンフォーの症例です。他院で義歯を入れたが、食事が美味しくないとのことで来院されました。予後不良の歯を抜歯して、オールオンフォーにすることのメリットとデメリットを説明し、治療を行いました。(骨の状態と咬合を考慮してインプラントは5本埋入しました。)

この治療のデメリットとしては、即時負荷ができない場合があり、日常のお手入れは決められた方法で行う必要があります。また、インプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要です。

施術前
施術後

前歯にインプラントを埋入した症例です。差し歯の歯根にヒビが入り、抜歯をしてインプラントを埋入しました。 術前の歯肉のコントロールと的確なインプラント手術により、できるだけ歯肉を落とさないように治療をおこないました。

この治療のリスクとして、セラミックの破折、色調の再現に限界があります。またインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要です。

  • 1